運動神経 ④

前回の続きで運動神経についてお話します。

運動神経の向上に大切なことの中に、様々な運動をしながら運動能力を身に着けることが大切です。

今回は様々なスポーツの中からできる運動を紹介します。

まず主なスポーツで共通する動きは、簡単な運動や遊びの中で子供たちは取得が身につきやすくなります。

主な動きとして、
当てる、見る、つかむ、拾う、打つ、投げる、押す、引く、転がす
などという動きです。

そこへ駆け引き・リズム・ルールを取り入れて、行うことで運動の幅を作っていきます。

これができると、身体が思い通り動くことができます。

様々なスポーツを行うことで、状況に応じた動きの判断や予測ができて動くことができると、自分の行っている競技・スポーツに生かすことができます。

運動の偏(かたよ)りをできるだけなくし、楽しくたくさん体を動かして運動神経を鍛えていきましょう!

運動神経 ③

運動神経の向上に大切なことの中に、様々な運動をしながら運動能力を身に着けることが大切です。

今回ご紹介するのは、自分の行っている競技以外のプレーや練習、トレーニングを行うことです。


主な球技:野球・テニス・サッカー・バスケ・バレー・ゴルフ・ハンドボール など

球技以外:柔道・空手・水泳・体操・ボクシング・陸上(トラック競技)など

上記以外のスポーツでも運動神経の向上を図るうえで、それぞれの運動から取得していくことが可能です。

次回は様々なスポーツの中からできる運動を紹介します。

コーディネーショントレーニング ②

前回に引き続き、コーディネーショントレーニングの簡単なメニューを紹介します。
複数の動きを同時に行うトレーニング
● つま先歩き
裸足になって、かかとをしっかり上げて、つま先に体重を乗せませ、足の指で床を蹴るように歩きます。

● かかと歩き
かかとにしっかり重心を乗せて歩きます。

● お尻歩き
かかとでお尻をたぐりよせるようにして前へ進みます。または、左右のお尻に体重を移動させながら進みます。両方試してみましょう。

コーディネーショントレーニング ①

今回はコーディネーショントレーニングの簡単なメニューを紹介します。
複数の動きを同時に行うトレーニング

● ジャンケン
右手と左手でジャンケンして、どちらかが勝つようにします。それができたら、近くの人に自分がジャンケンを出す瞬間に勝つ方の手を指定してもらいます。

「右」と言われたら右手が勝つように。「左」と言われたら左手が勝つように、グー・チョキ・パーを選んでください。
まずはゆっくりのテンポで行い、徐々に早いテンポにしていきましょう。

運動神経 ②

前回、運動神経は遺伝ではなく運動の経験数であることをお話しました。
今回は運動神経について細かく説明します。

まず運動神経が良くなりやすい・身につきやすいとされる年齢の期間があります。その期間のことを「ゴールデンエイジ」と言い、期間は約5~12歳とされています。

つまり小学生のうちにたくさん運動をすることが将来の運動神経につながるということです。そのゴールデンエイジの5~9歳の期間が、一番運動神経の伸び率が高いとされています。

多感な時期に限定した生活をしていると、なかなか身につかないものですが、習い事のスポーツだけでなく、他のスポーツや遊びの中で自然と運動神経を身に着けていくことがとても重要です。

運動神経 ①

これまで運動神経を身に着けるためのメニューをいくつかご紹介してきました。

今回はその運動神経について間違った考えをしないように、とても重要なことを紹介します。
まず運動神経のことになると多く聞かれるのが「遺伝のせいで運動神経が良くない」ということです。これは間違いです。

先に正解をお話しすると「運動神経は遺伝ではなく運動の経験数」です。動きがしなやかではない、リズム感がない、バランスが取れないなどは、その経験を沢山することにより運動神経を身に着けることが可能です。

コーディネーション能力の連結能力を鍛えるトレーニング方法について

主な動きは体の複数の部位を連携させての運動です。
上半身と下半身を別の動きや、何かをしながら動くという動作が必要になります。

●トレーニングメニュー

  1. 身体を捻る・バランス
    仰向けになり手と足を地面から少し上げた状態でバランスをとり、身体をひねる動作を繰り返す。
  2. 色々な走り方
    体の上下で手を叩きながらスキップ。
    腕を回しながら走る。
  3. しゃがむ・立つ・くぐる
    あぐらの状態から手を使わずに立ち、そのままあぐらに戻る。
    ハードルなど自分より低い障害物をくぐる。

コーディネーション能力の連結能力について

連結能力とは関節や筋肉をタイミングよく、無駄なく動かす能力です。
動きにしなやかさが感じるような動きです。

連結能力を鍛えることで、力加減やスピード調節によって体の動きをスムーズにし、余分な力を込めすぎ無いようにします。

力を入れ過ぎているとしなやかな動きはできません。さら怪我防止にもつながります。

動作が力みがちで、投げる動作で上体投げ(上体に頼り過ぎた投げ方)になってしまう事や、手だけで振って打球が飛ばないなどの原因にはこの連結能力にあるかもしれません。

力はあるけど、なかなか身体が動かないのはもったいない。そこで次回は連結能力を鍛えるトレーニングを紹介します。

運動神経について ③

運動神経を鍛えるうえで大切なことは、運動の経験数が重要です。

そこでどんな運動が運動神経を養う事に適しているのかを紹介します。

●反応能力

反応能力とは、合図や指示に素早く反応し、適切に反応できるかの能力を言います。

前回「定位能力」を説明しましたが、定位能力と今回の反応能力が一致すると、より野球に効果のあるコーディネーショントレーニングとなります。

① 打球に対する反応の速さ
② 連携の際にある臨機応変な動き
③ 変化球などのタイミング

に生かされます。

次回はどのようなメニューが良いのかを紹介します!

運動神経について ④

運動神経を鍛えるうえで大切なことは、運動の経験数が重要です。

そこでどんな運動が運動神経を養う事に適しているのかを紹介します。

今回は家庭でもできる「反応能力」を養うメニューを紹介します。
前回紹介した野球をする際に使える動きに対して、下記のようなメニューがあります。

① 打球に対する反応の速さ
・5mほど離れたところからボールを落としキャッチする。
・バウンド数やキャッチの仕方を変えバリエーションを増やす。

② 連携の際にある臨機応変な動き
・指示を出す人が両手で数を示す。それに反応し前後左右に反応する。

③ 変化球などのタイミング
・手拍子に合わせジャンプや動きを合わせる。ダンス感覚で行うと楽しみやすい。

これらを練習して「反応能力」を鍛えていきましょう!