前回まではミネラルの重要さと、その種類について考えてきました。今回はミネラルの中でも代表的な「カルシウム」についてお話をします。
カルシウムは、代表的なミネラルのひとつで、骨や歯などの原料になるだけでなく、血液を固めたり、筋肉の収縮にも関わります。神経の興奮を抑制(よくせい)する働きもあり「イライラの原因はカルシウム不足」と世間でよく耳にする言葉も、大方間違いではありません。
カルシウムは日本人が摂(と)れていないミネラルの上位に入るほど、体に不足しがちな栄養素のため、食事などで意識して摂取することが大切です。
カルシウムを多く含む食品
・魚介類:ししゃも、干しエビ、しらす干し、しじみなど
・野菜/海藻類:小松菜、チンゲン菜、いりごま、干しワカメなど
・大豆/乳製品:木綿豆腐、納豆、チーズ、ヨーグルト、牛乳など